歯並びで気になること、
お悩みのことはありませんか?
- すきっ歯や出っ歯など歯並びが気になる
- 噛みづらい、かみ合わせが悪い
- 口元が気になって手で隠してしまう
- 歯並びに自信がなく、大きく口を開けて笑えない
- 子どもの歯並びが気になる
- 子どもの歯並びがガタガタしている
矯正治療は、歯や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることが目的です。
健康的で清潔な印象を与えるほか、歯磨きしやすくなるのでむし歯・歯周病予防につながり、見た目のコンプレックスが解消されるなど大きなメリットがあります。
- かみ合わせがよくなり、しっかりと噛める
- 固い食べ物も噛みやすくなり、消化器官への負担が軽減する
- お顔の表情に自信が持てる
- 歯磨きなどのケアが行き届き、むし歯や歯周病が予防しやすくなる
- 顎にかかる負担を軽くすることができる
- 全身のバランスが整い、頭痛や肩こり、猫背などの改善につながる
-
出っ歯(上顎前突)
上顎の前歯が突出している状態で、日本人に多くみられる歯列不正の一つです。顔の形や印象を大きく左右する要因になります。
-
口が開いている(開咬)
奥歯は噛み合っているものの、前歯の上下が合わず常にお口が開いている状態です。口呼吸になりやすいため、さまざまなお口のトラブルや体調不良が生じやすくなります。
-
受け口(下顎前突)
出っ歯とは逆に、上顎の歯よりも下顎の歯が突出している状態です。口を閉じると下顎が前方に出ている見た目が特徴的です。摩擦で上顎の歯が削れてしまうこともあります。
-
乱ぐい歯(叢生)
歯が重なり合って生え、歯並びが乱れた状態です。八重歯も乱ぐい歯の一種です。歯列がでこぼこしているために、しっかり噛むことができません。
-
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態の歯並びのことです。隙間に食べ物が詰まってむし歯や歯周病になりやすいほか、発声や発音が不明瞭になることもあります。
-
深い咬み合わせ(過蓋咬合)
奥歯をかみ合わせると、上顎の前歯が下顎の前歯を隠してしまうほど深く重なる状態です。出っ歯と同様、日本人に多くみられます。エラが張るなど顔の形や印象を左右する要因の一つです。
-
1初診相談
まずは、歯並びについて気になることやお悩みなどをお聞かせください。
プライバシーに配慮した個室のカウンセリングルームでお話をうかがいます。
その後、お話の内容からライフスタイルに適した治療法や、治療期間・費用の概算などをご説明します。
-
2精密検査
● 口腔写真、お顔の写真の撮影
矯正治療後は、歯並びだけではなく顔かたちにも変化が見られます。治療経過を比較するために、歯並びとお口の中、そしてお顔を撮影して写真で記録していきます。
● レントゲン、CT撮影
顎の骨の状態や歯並びをくわしく把握するために、横顔や正面のお顔のレントゲン撮影を行います。「セファロ」という頭部まで撮れる矯正治療用のレントゲン機器と、3Dで立体的に撮れる歯科用CTを使用します。
● 歯型取り
歯型の模型を作成するため、印象材(粘土のような素材)を用いて歯型取りを行います。
● 口腔内・顎・かみ合わせ検査
むし歯や歯周病にかかっていないか、顎の状態やかみ合わせなどお口全体の状態をくわしく検査します。このほか、治療に必要な検査もあわせて行います。
-
3再来院・治療計画のご相談
検査の結果を反映させた治療計画についてくわしくご説明いたします。
治療内容や治療にかかる期間・費用について詳細をお話しいたしますので、ご安心ください。気になること、よくわからない点がありましたら、遠慮なくご質問ください。
ご納得いただいたうえで、治療を開始します。
-
4初期治療
むし歯や歯周病にかかっている場合には、それらの治療を優先します。治療は当院ではなく、提携する歯科医院をご紹介いたします。
必要に応じてお口の中のクリーニングを行い、お口の中を健康で清潔な状態にしてから矯正治療を開始します。
-
5矯正装置の装着
違和感や痛みなどに慣れていただくため、ブラケットタイプの矯正装置は数回に分けて徐々に装着していきます。矯正装置の種類によって回数は異なります。
-
6歯の移動・定期通院
およそ1ヶ月に1度、定期的にご来院していただき、歯の動き方をよく観察しながら矯正装置を調整します。
歯の移動に要する期間は一般的には約1~3年ほどかかるとされますが、患者さまの骨格や歯並び、矯正装置の装着時間によって個人差が生じます。
計画的に歯を移動させていくため、期間内の通院や矯正装置の取り扱いについては歯科医師の指示をお守りください。
-
7保定装置の製作・装着・定期通院
希望する位置に歯を移動させ終えたら、次はその場所に歯を固定するための保定期間に移ります。
移動させたばかりの歯はまだ動きやすいため、じっくりと時間をかけて定着させなければなりません。ここで治療を止めてしまうと、せっかくキレイに並んだ歯が後戻りしやすくなります。
保定期間はおよそ1~2年が目安とされますが、歯の移動期間と同じく個人差があります。
おもにマウスピース型の保定装置を使い、数ヶ月に1度のペースで経過を確認します。
-
8治療完了
移動させた歯が安定したことが確認できたら、矯正治療はすべて終了です。
整えられた歯並びを維持していくためにも、また、むし歯や歯周病からも大切な歯を守るためにも、定期的にご来院されることをおすすめします。
一般的なワイヤー矯正のほか、透明な素材で目立ちにくい装置、取り外しが可能な装置など、さまざまな種類の矯正装置があります。検査・診断の結果と、患者さまの症状などを考慮して適した装置をご提案いたします。
項 目 |
料金(税別) |
矯正相談 |
無料 |
検査・診断 |
30,000円
|
子どもの矯正治療
項 目 |
詳 細 |
料金(税別) |
Ⅰ期治療 (小学6年まで) |
床矯正装置、セクショナルアーチによる前歯のみの排列 |
350,000円〜 400,000円 |
Ⅱ期治療 (中学1年から) |
Ⅰ期治療から継続したマルチブラケット装置による上下顎全歯の排列 |
350,000円〜 400,000円 |
クリアブラケット |
片顎+20,000円 (上下顎+40,000円) |
成人の矯正治療(初診が中学生以上の場合)
項 目 |
詳 細 |
料金(税別) |
マルチ ブラケット装置 |
クリアセラミックブラケット |
700,000円〜 900,000円 |
マウスピース型矯正装置 (インビザライン)
※ 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 |
上下顎 |
800,000円〜 900,000円 |
片顎のみ |
400,000円〜 |
舌側矯正 (歯の裏側からの矯正装置) |
上下顎ともに裏側 |
1,100,000円〜1,300,000円 |
上顎裏側、下顎表側 |
1,000,000円〜1200,000円 |
オプション |
歯科矯正用アンカースクリュー1本 |
25,000円 |
プロペル (スピード矯正) 1回 |
30,000円 |
ホワイトニング |
16歯1回 |
20,000円 |
セカンド オピニオン |
ー |
30,000円 |